忍者ブログ

主計ブログ

フリーゲーム『CardWirth』の自作シナリオを公開しています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

要塞と私 その2


要塞を作ったはいいものの
まったく攻撃を受ける気配がない。
ひょっとして相手にされていないのだろうか・・・

平和なままにレベルが1つ上がり 砲台の数も増えたので改築をこころみる。

 

 


要塞の中に小さな要塞を4つ作って、オーソドックスな全周複郭陣地ができた。

主題のない無骨な城に逆戻りしてしまった気もするけど
これはこれで「ティディス要塞」みたいで悪くない。

 


と気をよくして階級戦に登録したら
1勝2敗という不名誉な戦績であっさり陥落してしまった。

真ん中にポツンと置いた全周防御陣地というのは見てくれはいいものの包囲攻撃にはとことん弱く
また積極的に生産施設を砲台の盾にしなければ 敵の長射程の攻撃を捌ききれないようだ。

ようするにこの古臭い要塞は、ある程度セオリーを知ってる相手にはまるで通用しなかったということである。

こんなゲーム もうやめだ!








拍手

PR

要塞と私

今なら期間限定でサンダーボルト版ジムが貰える というわかりやすい餌に釣られて
不覚にも「ガンダム ジオラマフロント」に手を出してしまう。

ゲーム自体はよくある「資源と金をためて拠点を強化して…」の繰り返しもので新鮮味はないものの
箱庭ゲーでこつこつと要塞を作る陰鬱な作業自体はそんなに嫌いではない。
まぁ一週間で飽きると思うけど。

ナビゲート役のセイラさんの説明によると、ログアウトした瞬間に他プレイヤーに攻められて
拠点が落ちると資源も金も奪い尽くされるという仕様らしい。鬼か。


レベル4からいきなり修羅の巷に放り出す宇宙世紀の厳しさに軽く戦慄を覚えつつ
とりあえず思いつきで拠点の防備を整える。
  
       
  
塀の枚数には限りがあるので、とりあえず施設全体を囲うのを早々に諦め
拠点と砲台に絞って二重に防壁をめぐらせてみた。
まんべんなく固くていやらしい感じ。
 
しかしこれはどうも要塞として美しくない。
無難でドラマ性に欠けていると言わざるを得ないのではないか。

「良い城にはきっと隙がある。その隙に敵を集めて勝負をする。守るだけでは城はもたん」
志村喬もそう言っている。ここは正面をあえて薄くして敵を誘う構えに変更しよう。
  
  
     
  
  
できた。
ちょっと不安なほど正面が手薄な気がしないでもないが・・・
そこは5個の砲台と1個の迫撃砲の完全射程内。まごうことなきキルゾーンである。
敵の突破力が勝るか、要塞の十字砲火が殲滅するのが早いかの勝負になるだろう。


さて、これでやるべきことはやった。
ログアウトしてしまえばもう後はすることはない。
この愛すべき要塞が全国のガンダム野郎たちの猛攻を跳ね返してくれることを祈るばかりだ。



カードワースに何の関係もないような気もするが・・・



拍手

4人パーティのすゝめ


確か あれはリプレイ描きはじめの頃でしたか、

6人もキャラを動かせる気が全然しない、というか無理だろ・・・
大長編ドラえもんすら、ドラえもん、のび太、しずちゃん、ジャイアン、スネ夫の
5人でフルメンバーなのに6人とか何考えてんだ。
名前すら覚えられんわ・・・

とか思って4人にしたのが きっかけですが、やってみると案外悪くないです。というかむしろ良いです。
金まわりはなかなか良いので、スキルが早いうちから充実して一人ひとりの役割が定まるのも早い。
反面打たれ弱くて、気を抜くと各下相手にも一瞬で崩されかねない、ほどよい緊張感。
ありがちな人数で押し勝つような大味さはなく、非常に輪郭のはっきりした戦闘。

6人もキャラメイキングするのもいい加減しんどくなってきたとお悩みのあなた。
マンネリ打破のきっかけにぜひ、4人パーティをお試しください!!


 

「悪いな、このシナリオ6人専用なんだ」

 


 

拍手

かむさすか!


あまり更新ないとあれなので最近読んだ本の話でも・・・
江戸後期の日露外交史はじまりの辺りにちょっと興味があって色々読んでるんですが、
ベタだけどやっぱり異文明、異なる価値観の出会いと邂逅というのは感動的ですね。

特にこの時代の日露両国はお互いに「こいつらめっちゃ野蛮や」とか思ってるわけですが、
その野蛮のなかに思いがけず知性を発見した時の感動が当時の人の記録に鮮やかに残っていて、
うーん、これは凄くいいぞ、楽しいなぁと。

リザードマンの中に知性を見出す冒険者とかそんなような形に変えてカードワースで
自分も似たようなことをやってみたいなーと思ったり思わなかったり。
まぁ自分の作風とはだいぶかけ離れてはいるんですけどね。

あとまぁ、これはどうでもいいことですが、

カムチャッカ    →  かむさすか
ゴローニン少佐   →  ほぼうりんさん
フヴォストフ事件  →  ほうしとう乱坊の所業

この辺の言語感覚のズレが何か無駄にかわいくてグッときます。
「ろけっとらんちゃ」に通じるものがあるというか…

 

 

 

拍手

思いすがるものども



もやし  「なんど退治してもゴブリンが戻ってるくる洞窟、ねぇ」

筋肉   「究明はそっちの学者先生に任せて、俺たちは退治役ってわけだな」

依頼人 「そういうことだ」


妖魔の求心力をもつ何かがあるらしい洞窟・・・
多少嫌な予感のするパターンだが、幸いにして原因究明は仕事のうちには入っていない。
いざというときはトンズラ決めても別に文句の出る筋合いではないだろう。

冒険者たちはそのように楽天的に考え、依頼を受けることにした。




 

優等生  「後ろからも敵が!」

もやし   「クソッ、挟み撃ちだと!?」


洞窟の妖魔の抵抗は、想像以上に激烈なものだった。

動揺につけこまれて陣形を組む間もなく乱戦になり、
振り下ろされる棍棒に何度か目の前が昏くなりながらも
最終的には体力差で紙一重の勝利をモノにしたのだった。


もやし  「くそっ!この野郎!この野郎っ!」
筋肉   「そいつもう死んでるぜ」




あらかたの妖魔を始末し終えてようやく周囲を落ち着いて観察する余裕を
取り戻した一行はさらに洞窟の深部へと足を踏み入れた。


老いぼれ 「この先、床がないぞ」


洞窟の最奥、あきれるほどの巨大な縦穴と
ゴブリンの祭器らしきものが侵入者たちを迎えた。


筋肉   「おおー・・・すげぇでかい穴だな。底が見えねぇ」

依頼人 「こっちには石板に石人形!うはっ、これは大した資料だ!」


はっきりとした原因は究明できなかったものの、
貴重な妖魔の資料を無傷で手に入れた依頼者は大いに満足を示した。

最終的に洞窟は発破で完全に土に埋められ、物理的威力をもって
この洞窟にまつわる懸念は払拭されたのだった。



 

「「「「「「 ドッカーン 」」」」」」」」


青空に殷々と轟く爆発音が、
冒険者たちの耳にやけに壮快に響いた。


仕事は終わり、その瞬間から真相究明は冒険者たちの雑談の種に成り下がる。


もやし   「結局なんだったんだろうな。妖魔が集まる原因とやらは」

優等生  「さぁ、学者先生が持ち帰った資料を研究して考えるんじゃないですか」

筋肉    「・・・・・」

優等生  「筋肉、なにか思いついたことでも?」

筋肉    「べつに」


筋肉は、ゴブリンどもは単にあの場所が気に入ってたんじゃないのか、と思ったが
それを言っても馬鹿にされるだけなので黙っていることにした。

 



 今回のシナリオはFulbrightさんの「思いすがるものども」です。
いやーもうちょっとで全滅するとこでした。さすがに4人は安定感なくてやばいですね。
シナリオは想像以上に完成度が高くてびっくりしました。短編ダンジョンものとしては
ほとんど理想的といっていいくらいだと思います。
無駄がなくてセンスの良さが際立つ導入部、音楽の使い方もバッチリ、洞窟探索の雰囲気も
ぬかりなく、謎部分も押しつけがましくならない程度に抑えて、後に小さな余韻を残す感じ。
いつかこういうシナリオが作れるようになりたい、というのが正直な実感ですね~



拍手

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]