フリーゲーム『CardWirth』の自作シナリオを公開しています
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
≪ 関東から北海道ツーリングに安く行く方法を考える | | HOME | | 高レベル向けシナリオが少ない ≫ |
なんとなく「こんなんじゃなかろーか」と思ってる冒険者の時代。
以下てきとう箇条書き。
※※※
動乱の時代のおわり。
解雇された兵隊や傭兵、わけのわからん有象無象が世にあふれる。
一部の食いつめ者がなんでも屋のようなことをはじめる。
動乱の時代の名残のような時代のニーズに見事に合致して
山賊退治などで名をあげる者も現れだす。
冒険者第一の黄金時代。
(のちの宿の亭主が活躍する)
やがて冒険者の存在が一般化。
実情とかけはなれた過大なロマンの対象になり、
若い冒険者志望者がぞくぞくと交易都市に集まり新たな社会問題となる。
むろん大部分の冒険者志望は箸にも棒にも掛からぬクズのような輩だったが
母数の大きさから、ごく少数の才能あるスター冒険者のような存在も出始める。
冒険者第二の黄金時代。
(のちの宿の亭主が現役引退を決意)
動乱の時代から時を経て少しずつ民生は安定に向かう。
冒険者の活躍も与って平和と安定の時代へ。
(PC♯がリューンを目指して上京)
この頃から冒険者の意識がプロ志向に向かいはじめる。
何でも屋のような存在から怪物退治の専門家へ。
治安が大きく改善されて、冒険者の活躍するフィールドは徐々に狭まっていく。
(宿の亭主がリウマチを悪化させて店を畳む)
交易ルートの警備などが仕事の主流になり冒険者のサラリーマン化が進む。
かつての冒険者のアマチュアリズム溢れる華々しい活躍は夢物語に…
※※※
書いてから思ったけど・・・江戸初期だこれ。
殺人剣が平和な時代で精神修養やら武道になったみたいに冒険者という存在も
時代に合わせて形をかえていかざるを得ないんだろうなーと思ったり。
でもまーPC♯の時代が一番おいしいと個人的には思ってます。
時代の流れに逆らおうという姿にこそドラマを感じる。
≪ 関東から北海道ツーリングに安く行く方法を考える | | HOME | | 高レベル向けシナリオが少ない ≫ |